
Unit 4 Read and Think 1の単語と意味
英語 | 品詞 | 意味 |
earthquake | 名詞 | 地震 |
terrible | 形容詞 | 恐ろしい、ひどい |
shaking | 名詞 | 揺れ |
drove | 動詞 | driveの過去形 |
parking lot | 名詞 | 駐車場 |
scared | 形容詞 | こわがる |
finally | 副詞 | ついに |
announcement(s) | 名詞 | アナウンス |
latest | 形容詞 | 最新の |
fortunately | 副詞 | 幸運なことに |
traveler(s) | 名詞 | 旅行者 |
too…to~ | ~するには…すぎる …すぎて~できない |
|
get out | 外へ出る | |
pass by | 通り過ぎる | |
on the way back | 帰り道の途中で | |
go back | 帰る |
Unit 4 Read and Think 1の本文和訳
事例1
地震があったとき、私は何が起きたか分かりませんでした。
恐ろしい揺れの後、私は妻と一緒に家の外に走りました。
私たちはどこに行けばよいか分からなかったので、スーパーマーケットの駐車場へ運転しました。
私たちは5時間車の中で過ごしました。
私たちは怖すぎて外に出られませんでした。(外に出るにはあまりにも怖かったです。)
ついに、私たちは通り過ぎようとしている警察官に話しかけました。
彼は私たちを地域避難所に案内してくれました。
私はその時までそれについて知りませんでした。
事例2
友達と私は電車で日帰り旅行をしていました。
帰り道で、大きな地震がありました。
電車は走るのをやめました。
駅のアナウンスは日本語でした。
私たちはインターネットを見ましたが、そこにあるすべての最新情報も日本語でした。
幸運なことに、何人かの旅行者に英語で話している女の人がいました。
彼女は私たちに帰り方を教えてくれました。
文法について
I spoke to my father washing his car.
私は車を洗っている父親に話しかけました。
“名詞 + 現在分詞(動詞のing形) + 語句”の形で「~している名詞」という意味になります。
現在分詞 + 語句が後ろから名詞を修飾する形になります。これを後置修飾と言います。
I know the man reading the book.
私は本を読んでいる男の人を知っています。
the man(男の人)についてreading the book(本を読んでいる)という情報を付け加える形です。
これらは主語になることもできます。
The man reading the book is my friend.
本を読んでいる男の人は私の友達です。
注意点
the man running in the parkでは「公園を走っている男の人」となりますが、ただ走っている人を表す場合には”the running man”となることに注意です。
現在分詞一語のみで名詞を修飾する場合には名詞の前に来ます。
単語テスト
単語テスト(英語→日本語)

PDFはこちら Unit 4 Read and Think 1 単語テスト

PDFはこちら Unit 4 Read and Think 1 単語テスト解答
・Unit 4 Scene 2 ←1つ前はこちら
・Unit 4 Read and Think 2 ←次はこちら

アラサー塾経営者です。白猫と黒猫を飼っています。英語の教科書のまとめをしつつ英語を勉強中。英語の教科書内容やペット情報など、気になったことをまとめていきます。