ふわふわでモフモフの猫ちゃん。
抱っこしてナデナデしたり、添い寝したりするのは「極上の癒しのひととき」
ですよね。
でも、気温が高くなるこの季節、猫ちゃんに近づくと、さっと逃げられたりしませんか?
全身にみっしりと毛が生えている猫ちゃんは、とても暑がりなんです。
暑さに弱いので、暑い夏は、体調を崩したり、熱中症になったりすることもあります!
「なんだか、猫ちゃんの様子がおかしい?」
そんな時に慌てず、まずするべき対処法と、熱中症の症状などをお伝えしていきます。
猫が熱中症になると起こる症状
猫ちゃんの体で、毛が生えていない部分は、肉球と鼻くらいですよね。
体中がふわふわの毛で覆われていて、ナデているだけで幸せな気分に浸れますが、猫ちゃん自身は夏、とても暑そうです。
暑い時、ワンコは舌を出して「ハヒハヒ」して体温を下げますが、猫ちゃんはそれもできないので、体温調整がうまくできません。
なので、飼い主さんが外出中、部屋の温度が上がっていて、「帰宅したら猫ちゃんの様子がおかしい!」という時は「熱中症」になっている可能性も考えられます。
「熱中症」は最悪の場合、「命の危険」もありますので、注意しましょう!
猫の熱中症の症状は、
「ぐたっとしている」「口を開いて苦しそうに息をしている」「よだれ」「けいれん」「ふらふら歩く」「嘔吐」などです。
こんな様子だったら、見た途端、体調がおかしいことに気付きますよね。
そんなときは、慌てて病院に駆け込みたくなりますが、その前にしてあげてほしいことがあります!
猫が熱中症になったらやるべきこと
一番大切なのは、まず「体を冷やしてあげる」ことです。
すぐに涼しい場所に移動させるか、エアコンで室温を下げてください。
水が飲める状態なら、飲ませてあげてください。
そして、濡らしたタオルなどで体を拭いてあげましょう。
足の付け根(後ろ足を重点的に)に、タオルなどでくるんだ保冷剤を、あててあげてください。
この処置で体温が下がり、症状が落ち着いたように見えても、体温が高温になり過ぎた時に、内臓などの機能に障害が起こっていることがあります。
※異変を見つけて速やかに上記の処置をしたら、できるだけ早くかかりつけの病院に電話をして、獣医さんの指示に従ってくださいね。
猫の熱中症予防・対策は?
近年は気候が不安定なので、比較的涼しい地域でも梅雨前から猛暑日になることもあり、人間でも体調管理が難しいですよね。
もともと体温の調整がうまくできない猫ちゃんは、もっと大変です。
「少し暑いかな」と感じたら、温度設定に気を付けてエアコンを使いましょう。
外の気温にもよりますが、適温は27℃~28℃くらいです。
猫ちゃんはとてもデリケートなので、暑さだけでなく、寒いのも苦手です。
設定温度は、こまめに調整してあげてくださいね。
エアコンの効き過ぎによる寒さで、猫ちゃんが体調を崩してしまうこともあります。
エアコンの風が直接当たらない場所で、猫ちゃんがくつろげそうなところに毛布などを敷いてあげるといいですよ。
我が家では、地震などの時にすぐに猫を連れて避難できるように、キャリーケース(かなり大きめです)をリビングルームに置いています。
中に毛布を敷き、上部に大判ストールをかけているので薄暗く、猫が「寒い時に巣ごもり」するお気に入りの空間になっています。
体温調節のために、猫ちゃんが好きそうなドーム型のベッドや段ボールハウスなどを用意してあげるのもいいですね。
そして、大切なのが「水」です。
我が家でも使用していますが、猫ちゃんに「循環式給水器」で水をあげている人は多くいらっしゃると思います。
猫ちゃんは流れる水が大好きなので、これはスグレモノなのですが、万が一「故障」や「停電」が起こった場合、水が飲めなくなってしまいます。
なので、必ず、水は他の容器にも、たっぷりと用意しておいてあげましょう。
他の暑さ対策には、さまざまなグッズやクールマットなどもありますね。
猫ちゃんは「お好みがウルサイ」ので、気に入ってくれそうなものを選んであげてくださいね。
(※噛みグセのあるコは、冷却材入りのマットは使わないでくださいね)
まとめ
人間と同じで、どんな猫ちゃんでも、熱中症になる可能性があります。
特に「鼻ペチャさん」や「太り気味のコ」や「子猫」や「高齢のコ」は注意が必要です。
飼い主さんが注意するだけで、熱中症は防げます。
できることはしてあげて、暑~い夏も、猫ちゃんと一緒に快適に過ごしましょう!
趣味=犬・猫のお腹に顔を埋めること。
幸福=犬・猫の寝顔で湧きおこるもの。
=人生!