はじめに

爬虫類をお迎えすることが決まったら
まずは飼育に必要なケージを用意しましょう。

生体を購入するときに一緒に買ってしまうのもいいと思いますが、種類が少なかったり(場所にもよりますが爬虫類用品の取り扱いは一般のペットショップだと少ない印象です)、欠品していたりすることもあるので事前に用意しておけると安心ですね。

ケージとは

よくゲージと間違えて使われることが多いのですが、正しくはケージです。

それぞれ飼育する生体にあった大きさのものを選びましょう。
また、大きすぎても保温が大変になります。
通気性があり、脱走防止のために蓋のついているものを選ぶのがポイントです。

主に使われるケージは

・プラケース
・アクリルケージ
・爬虫類用ケージ
・衣装ケース
・自作ケージ
・オーダーケージ

などがあります。
次はそれぞれのメリット、デメリットについて説明していきます。

ケージの種類

プラケース

主に虫かごのことで、プラケと略して呼ばれることもあります。

メリット
・安価で種類も多い
・軽いため持ち運びが簡単にできる
・掃除がしやすく丸ごと水洗いすることができる
・爬虫類用に作られているものは
 蓋の側面に給餌用のドアがついているものもある

デメリット
・傷がつきやすく長く使っていると曇りなどが目立つようになり
 生体の観察がしづらくなる
・蓋の強度がもろいものがある
・蓋が上部にあるため給餌や掃除の際に上からの接触になる
・パネルヒーターを除く保温器具の取り付けができない


気になる通気性についてですが、ものによって異なるので側面にも通気孔がついているものを選ぶといいでしょう。

また、野生では多くの爬虫類の天敵は鳥類などですので上からの接触は非常に怖がらせてしまいます。そのうち慣れる個体もいますが本能的に怖がるものなのでなるべく避けてあげたいところです。

アクリルケージ

アクリル製のケージです。
ハムスターや鳥類を飼育されている方は聞いたことがあると思います。

メリット
・保温性、防音性に優れている
・軽いため持ち運びが簡単にできる
・掃除がしやすく丸ごと水洗いすることができる
・傷がつきにくく生体の観察がしやすい

デメリット
・プラケに比べると値段が高い
・ガラスに比べると傷がつきやすい
・ものによっては蓋が上部にあるため給餌や掃除の際に上からの接触になる
・パネルヒーターを除く保温器具の取り付けができない

私見ですがレオパ飼育者の多くはレプタイルボックスを使用しているイメージがあります。非常にコンパクトで積み重ねることもできます。
筆者もレオパをレプタイルボックスで飼育していましたが前述のとおりコンパクトなのでレイアウトに拘りたい方には不向きな印象です。

爬虫類用ケージ

爬虫類用に作られたガラス製のケージです。
THE爬虫類飼育!といった感じでインテリア面でも優れています。
また、レイアウトも楽しめると思いますよ。

メリット
・保温性、防音性に優れている
・ガラス製なので傷がつきにくい
・側面にメッシュなどの通気孔があるものが多く通気性がいい
・ロック付きのものがあり脱走防止に役立つ
・どの保温器具も設置可能
・保温器具などを取り付ける為のコード穴がついているものがある
・ケージの正面に扉がついているので生体を怖がらせずにすむ

デメリット
・値段が高い
・重量があるので気軽に移動、水洗いができない

ケージの正面に扉がついているものを選べばお世話の際に怖がらせることも少なくなるのでストレス軽減になりますね。予算とスペースがあったら是非取り入れたいところです。
また、扉にはスライド式と観音開きのものがあります。

ただ大きいものになるとめちゃくちゃ重いので持ち運びの際には事故防止のためにも二人以上で行いましょう。

衣装ケース

主に衣装を収納するケースですが、飼育ケージとして使うこともできます。
主に、蓋つきのタイプ、引き出しタイプ、タンスのようなタイプの三つに分けられます。

メリット
・安価で種類も多い
・加工しやすい
・積み重ねられるものもある
・ものによっては軽いため持ち運びが簡単にできる
・ものによっては掃除がしやすく丸ごと水洗いすることができる

デメリット
・そもそも動物用に作られたものではない為
 思わぬ怪我や事故に繋がる可能性がある
・半透明のものが多く観察に向かない
・通気性が悪い
・空気穴をあける必要があり蓋を加工する必要がある
・蓋が上部にあるため給餌や掃除の際に上からの接触になる
・パネルヒーターを除く保温器具の取り付けが難しい

ハムスターなどの小動物の飼育にも用いられることの多い衣装ケースですが、爬虫類のケージとしても使用できます。
タンスのようなタイプで、マンションみたいに飼育される方もいますよ。

ただし注意点として、多くの衣装ケースはそのまま蓋をしてしまうと密閉状態となってしまうので、蓋を金網に変える、空気穴をあけるなどの加工が必要になります。
衣装ケースは柔らかい素材なので難しくはありませんよ。

また、素材によっては熱で溶けてしまうものもあるので、保温球や暖突を使用したい場合はよく確認してから購入しましょう。

自作ケージ

自分で作るケージです。
主に木製のケージを自作されている方が多いです。
専門的な道具がなくても製作が可能で、ネット上で設計図を公開されている方もいます。

メリット
・大きさ、形、素材などを自分で考えられる
・世界でひとつのオリジナルケージを作れる
・レイアウトがしやすい
・見栄えがいい
・温度、湿度の管理がしやすい
・どの保温器具も設置可能

デメリット
・製作に手間がかかる
・重いものは気軽に移動ができない
・木製のものは水洗いができない
・木製のものはカビが生えたり
 木材が腐ることもあるので多湿系の生体には不向き
・市販のものよりは完成度が劣る場合もあるため脱走のリスクがある

世界に一つだけのオリジナルケージを作れるのが自作ケージの大きなメリットですよね。ケージの材料となる木材やガラスを選ぶのも楽しそうです。

オーダーケージ

自分の好きな大きさのケージを専門の方に作ってもらうケージです。
木製のほかに、アクリルやアルミフレームなど材質も様々なものが選べます。

メリット
・大きさ、形、素材などを自分で考えられる
・世界でひとつのオリジナルケージを作ってもらえる
・カラーが選べるものもある
・レイアウトがしやすい
・見栄えがいい
・温度、湿度の管理がしやすい
・どの保温器具も設置可能

デメリット
・高価なものが多い
・重いものは気軽に移動ができない
・木製のものは水洗いができない
・木製のものはカビが生えたり
 木材が腐ることもあるので多湿系の生体には不向き

プロの方に作ってもらうケージなので脱走の可能性が少ないところが安心できるポイントです。出費を抑えたい方は個人で製作されている方に頼むのもおすすめです。


まとめ

いかがでしたか?
ケージといっても様々のものがあり、どういったインテリアにするのかを考えるのも楽しいです。
爬虫類や両生類を本来生息する環境に合わせレイアウトしたケージをビバリウムとよび、本格的に拘る方はテラリウム(陸上の植物をガラス容器の中で育てること)やコケリウム(コケをガラス容器の中などで育てること)と組み合わせることもあります。
芸術的なものも多く、見ているだけでもとても楽しいですよ。